物知りにぃにぃ♪

ゆずるにぃにぃ

2017年01月12日 10:17

ハイサイ!
今日も元気にブログのお時間ですよー!
自然も街並みも人々も大好きな竹富島☆
でも、ずっと気になっていたことがあって・・
にぃにぃに聞いてみました。

竹が(あんまり)ないのに、どうして竹富島なの??

にぃにぃ曰く・・・
竹富島は竹がたくさんあるから竹富島になったのではなく、
タキドゥンという神様の名前が由来なんだそう

タキドゥンは沖縄本島から渡来した神様で、
水のなかった竹富島に湧水を見つけ、井戸を掘り、村を築きあげました。
だから竹富島は最初、タキドゥンの島と呼ばれていたのです。
それがいつしかタキドゥン島になり、たけとみ島、漢字表記で竹富島になりました。

ところが1792年、琉球王朝は『竹』の字を使うことを禁止しました
そのため約100年の間、『武富島』と表記されることとなったのです。
明治20年以降は再び『竹富島』の表記になりました。

こんな歴史があって、現在の竹富島があるのです。
だから竹がいっぱいなくても竹富島なんですよー

さっすがにぃにぃ物知りですね
にぃにぃによる竹富島の歴史のお話でした。



関連記事